三国志のこんな人物

演義・正史をまじえ、あまり知られていない、もしくはめだたないけど気になる三国志の人物をピックアップ。三国志がさらに楽しくなります。

曹沖《そうちゅう》は字を倉舒《そうじょ》といいます。

曹操の子で、幼いころから聡明であったため、曹操からとくに目をかけられていました。

やさしい性格で、多くの者たちに慕われていたといいます。

曹沖の親友で、おなじく神童と名高い周不疑《しゅうふぎ》という者がおり、曹操はこの二人を可愛がっていました。

名医の華佗《かだ》が曹操に殺されたとき、十三歳の曹沖は嘆きのあまり命を失いました。

曹操は愛する息子が亡くなったことを悲しみます。

そしてあろうことか、周不疑にとばちりがかかります。

「なぜ息子は死んだのに、周不疑はのうのうと生きているのだ」と。

そこで暗殺者を送って周不疑を殺そうとします。
 
曹操の息子、曹丕《そうひ》はこれを知ってあわてて止めようとしますが、「曹沖ならまだしも、おまえでは周不疑の相手はつとまらん」と、けっきょく周不疑を殺してしまいました。

ちなみに中国で曹沖が有名なのは、曹操の子だからというわけではなく、中国ではだれでも知っている童話「曹沖、象を量る」の主人公だからです。

あるとき曹操のもとに一頭の象が送られてきました。

曹操はこの象の重さを量りたかったのですが、だれもその方法がわかりません。

すると幼い曹沖は、カラの舟に象をのせ、どれだけ沈んだか印をつけさせました。

それから象をおろし、こんどは舟がその印まで沈むよう石を積ませました。

あとは石の重さを量って合計すれば象の重さがわかります。

これを見て、まわりのおとなたちは感心したといいます。

陳勰《ちんきょう》(陳協)は字を太和《たいか》といいます。

三国時代の人物ですが三国志には登場せず、その次の時代の晋の史書『晋書』や、地理書『水経注』、宋代の類書『太平御覧』、唐の政書『通典』など各書物にちらほら名前が出てきます(字は『通典』巻二十七)。
 
『水経注』卷十六によれば、陳勰(『水経注』の記述では陳協)は魏の都水使者で、晋の文王(司馬昭)が九龍堰の補修工事をしようとしたときに、阮籍《げんせき》(竹林の七賢のリーダー)が推挙した人物とされています。

その補修工事の手柄で司馬昭に気に入られたようで、『晋書』巻二十四では、魏が蜀を滅ぼしたのち、司馬昭は陳勰に諸葛孔明の軍法を研究するよう命じました。

もとより軍令に通じており、その方面の才能があったようです。

司馬炎が輿に乗って外出するときも、陳勰が白虎旗を持って付きしがたい、その列は整然としていたといいます。
 
孔明の兵法は三国演義の脚色によって神格化された節があり、じっさいはいくさ下手という説までありますが、魏がわざわざ研究させたということは、やはりそれなりにすぐれたものだったのでしょう。

この功績により陳勰は殿中典兵中郎将になり、将軍に移ったといいます。

ただ戦場で活躍したという話はないようで、殿中の護衛官といったところでしょう。

ここで孔明の兵法を使って戦場を駆けめぐっていれば、物語的には面白いことになっていたかもしれません。

余談ですが、「勰」という漢字は日本ではあまり見慣れないかもしれませんが、中国でこの名前はけっこう見かけます(私の知り合いにもいます)。人名でよく使われる漢字です。

前回文欽《ぶんきん》の話をしましたので、今回はその子供たちの文鴦《ぶんおう》と文虎《ぶんこ》をまとめて。

前回の記事を読んでからのほうが理解しやすいかと思います。

文鴦(文俶)と文虎は父とともに魏に仕えていました。

父が毌丘倹《かんきゅうけん》とともに司馬師に対して反乱を起こしたときに、文鴦兄弟はともにたたかいます。

文鴦は父と同様勇猛な将。文鴦に急襲された司馬師は、もとより患いのあった片目がとびだし、のちにそれが原因で亡くなったといいます。

父が司馬師に敗れたのちは、父とともに呉へ下りました。

そして魏で諸葛誕が寿春で反乱を起こしたとき、呉がこれに応じて援軍を送ります。

このときも文鴦兄弟は父とともに寿春へ向かい、諸葛誕とともに城を守りました。が、父と諸葛誕が不和になり、父が殺されてしまいます。

文鴦兄弟は魏に投降。諸葛誕は魏に敗れて殺されました(ここまでは前回参照)。

司馬炎の時代になると、文鴦は異民族の討伐で大功を立て、その名を天下に知らしめます。

しかし司馬炎は文鴦をひと目見て嫌悪を感じ、別件にかこつけて免職してしまいました。

さらには諸葛誕の外孫である司馬繇《しばよう》が、文鴦に謀反の罪を着せます。

こうして文鴦とその三族は皆殺しにされてしまいました。

いっぽうあまりめだない弟の文虎ですが、以降もとくに記述がなく、文鴦が殺されたときに連座して殺されてしまったのかもしれません。

親子ともどもあまりよい最期は迎えられなかったようです。

↑このページのトップヘ