個人的に好きな武将に、蜀の傅僉《ふせん》がいます。

父の傅彤《ふとう》は夷陵のたたかいにおいて、呉の陸遜《りくそん》に敗れた劉備が退却をするときに、そのしんがりをつとめました。

呉から降伏するよういわれても聞き入れず、さいごまでたたかいぬいて亡くなりました。

その子の傅僉ですが、魏の鍾会《しょうかい》が攻めてきたとき、蒋舒《しょうじょ》とともに陽安関の守りにつきました。

傅僉は城を守りぬくつもりでいたのですが、蒋舒が出撃してしまい、しかも敵に投降してしまいます。

これによって傅僉は魏軍に敗れ、戦死しました。

この親子二代の忠義は後世でも称えられることになります。

それもあってか、『三国演義』においては脚色も加えられ、傅僉はかなり格好よく描かれています。

演義では姜維とともに北伐して大活躍。鄧艾《とうがい》をも打ち破ります。

さらに魏軍が蜀に攻めてきたときは、蒋舒が止めるのも聞かずに城からうってでました(ここは正史とは逆)。

蒋舒が降伏したことによって城は取られましたが、傅僉は降伏せず、

「死して蜀の鬼とならん」

との言葉とともに自刎します。

忠義の士を活躍させてやりたいという思いが演義ではあったのかもしれませんね。